 |
2013年12月9日 (月) 20時34分38秒
|
[名前] : 天野橋立
|
[URL] :
|
[コメント] : あの騒ぎはある意味テクニカルな面での稚拙さが招いたものなのだろうと思います。 立法目的は正しいとして、しかしそれ以外の目的にもフリーハンドで使えるような、出来の悪い内容になってしまっていることが問題なのだと思います。そういう疑惑を招かないように、立法趣旨に即した美しい条文を書くのがプロの仕事だと思いますが、それができなかったのか、わざとしなかったのか。みんな後者だと思っているのでしょう。
こういう便利なツールがあれば、当然省庁側は徹底的に使いこなそうとします。「復興」の定義をあいまいにしておいて、あらゆることに復興予算を使いまくったのは記憶に新しいところですが、あれは驚くに値しません。与えられた枠の中で、官僚として真剣に仕事をすればするほどああなると思います。
何か悪い事態があって、「こんな情報を国民に出せば混乱するだけだ」と真剣に考える官僚(それが民主主義に照らして正しいかどうかはともかく)ほど、この法律を有効に使いこなして事態を伏せようとするでしょう。あの条文を見る限り、行政としては何でもやれます。それほどに使い勝手の良い法律です。
|
|
|
|
 |
2013年12月9日 (月) 20時46分05秒
|
[名前] : 天野橋立
|
[URL] :
|
[コメント] : ちなみに、「使い勝手の良さ」の見分け方は、法文中の「特に」「やむを得ない」「認める」と言った用語の使われ方の頻度でチェックできます。「○○法に照らして特に○○のため、真にやむを得ないものと認められる」とか書けば、まあ大抵何でも通ります。
|
|
|
|
|
 |
2013年12月9日 (月) 23時46分28秒
|
[名前] : バニラダヌキ
|
[URL] :
|
[コメント] : うーむ、なるほどなるほど……。 確かにそうした観点においては、美しくない条文なのだろうなあ。 しかし、あくまで別表(第三条、第五条―第九条関係)を熟視する限り、復興予算の使途と同列に捉えるのもなあ。対象になるのはモノやカネではなく、あくまで『情報』ですし。 とりあえず現状、国家公務員だけでは国際的な防諜常識からあまりにも乖離していた、そのことを、急遽是正する必要はあったのではないか、と。
|
|
|
|
|
 |
2013年12月10日 (火) 07時49分04秒
|
[名前] : 天野橋立
|
[URL] :
|
[コメント] : 確かに防諜は大事なので、立法自体に反対ではないのですが…。 官僚のみなさんが自制して、その目的に限って運用してくれるように、祈りたいところですね。
|
|
|
|
|
 |
2013年12月10日 (火) 23時05分14秒
|
[名前] : バニラダヌキ
|
[URL] :
|
[コメント] : あ、お気づきとは思いますが、『国家公務員』の後の『法』が抜けておりました。 なにはともあれ法は法、守るのも曲解するのも破るのも人の心ひとつ、人間に憧れる狸としては、それを信じたいものです。
|
|